熊野季節物語り・花の窟神社 お綱づくり
熊野市有馬町 平成16年1月25日(日) |
|||||||||||
|
|||||||||||
2月2日(月)「花の窟(はなのいわや)神社大祭」でおこなわれる「お綱引き」。 |
|||||||||||
まずは、稲ワラを編みやすいように、たたいてほぐす作業です。神社入口の前で大勢の男性の手によって行われます。 |
餅つきのように交代で杵を打ち付け、一人が稲ワラをまんべんなく当たるように回したり動かしたりします。 |
||||||||||
たたかれた稲ワラを一輪車で鳥居から奥へと運んでいきます。 |
神社の前の社では、ワラを編む作業が行われていました。お年寄りが多いのですが、若い方も混じって伝統行事を受け継いでいます。 |
||||||||||
手前のせめんきには、水が入っています。適度に湿りを与えながら編んでいきます。 |
左の写真の窓から出ているお綱は、手前のおばあちゃんが編んでいるものです。長い縄を編んでいくので部屋から外に出しながら作ります。 |
||||||||||
この編まれた縄を、7本束ねて「お綱」になります。7本には意味があって7つの神様の数だそうです。この編まれた縄は、2月1日の大祭1日前に1本に束ねる行事を行います。 |
|||||||||||